ソニーは5月19日、スマートフォンなどのカメラで撮影した際、
画面に通常の視覚では知ることができない情報や仮想的な物体などの付加情報を
表示させることができる「拡張現実感(AR)技術」において、2次元バーコードなどの
マーカーを必要とせず(マーカーレス方式)、物体自体を高速認識し、カメラの動きに
付加情報を高速追従させ、現実の3D空間上に広がりをもって表示できる、統合型AR技術
「SmartAR」を開発したことを発表した。
同技術は、従来から研究開発を進めてきた、写真やポスターなど一般的な物体を
認識する「物体認識技術」(特殊なマーカーを必要としないマーカーレス方式)と、
AIBOやQRIOなどのロボット開発で培った独自の「3D空間認識技術」を統合することで
実現しており、日常に存在するポスターやメニューなどにも対応することが可能となっている。
この物体認識技術は、画像の一部分から得られる特徴(局所特徴)とその位置関係を用いて
物体を認識しており、計算量の少ない独自の局所特徴の計算アルゴリズムと確率を用いた
マッチング技術により、照明変化や対象物の姿勢変化に強い、高速な認識が可能
と同社では説明するほか、対象となる物体が画像中に比較的小さく写っていても、
認識することが可能だとしている。
また、AR情報を画面上に素早く表示し、カメラの動きに高速追従することで、
高速、かつピッタリと感じられる快適で自然なARを実現することが可能。
これは、物体認識技術に加え、画像の一部分から得られる特徴(局所特徴)を使った独自の
マッチング技術と物体の形状変化にも対応した画像トラッキング技術を組み合わせる事で
実現している。
さらに、現実空間の3D構造を認識し、それを仮想空間の物体と融合させることで、
ダイナミックで大規模なARを実現することが可能だ。
例えば、ARのきっかけとなる対象画像を大きくはみ出すほどの巨大な仮想キャラクターなどの
場合でも、カメラを動かすことで全体を把握することができるほか、
仮想物体が現実の3Dの空間に、まさに存在するような動きを演出することもできるという。
3D空間認識技術は、カメラが移動することで観察される視差を利用して空間の形状と
カメラの位置・姿勢を推定する技術がベースとなるが、これを物体認識技術と組み合わせる事で、
3次元の空間構造を認識し、記憶することが可能となるという。
加えて、スマートフォンなどの画面上に表現されたAR情報に直接タッチすることで、
直感的に情報を取得・操作することも可能となっている(ARインタラクション)。
同ARインタラクション技術を用いることで、付加情報や仮想物体を人が自然なかたちで
使うことが可能なSmartARならではのシームレスなユーザーインタフェースを実現することも
可能となっている。
なお、同社では5月20日から22日まで、東京・銀座ソニービル8階
コミュニケーションゾーンOPUSにて同技術の体験イベントを開催する予定としている。
ソースは
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/19/127/