液晶テレビの買い替えラッシュに伴い、フルハイビジョン(解像度1920×1080)に対応した
モデルも普及している昨今ですが、フルハイビジョンの16倍の解像度を実現する
「スーパーハイビジョン」対応ディスプレイをシャープとNHKが開発しました。
映画館などではフルハイビジョンの4倍にあたる解像度を実現した「4K」と呼ばれる規格が
導入され始めていますが、「スーパーハイビジョン」はさらにその4倍ということになります。
シャープとNHKが連名で発表したプレスリリースによると、新たに次世代のテレビ放送サービスである
「スーパーハイビジョン」に対応する85インチ液晶ディスプレイの開発に成功したそうです。
これは直視型ディスプレイでは世界初の成果とのこと。
スーパーハイビジョンは現行のハイビジョンを超える「超高精細映像システム」として、
NHKが1995年から研究開発を行ってきたもので、2020年の試験放送を目指して
現在も研究開発中。ハイビジョンの16倍に相当する約3300万画素(横7680×縦4320ドット)の
解像度によって、圧倒的な臨場感と迫力ある映像表現を実現するとしています。
これが今回開発されたディスプレイ。画面サイズは約1.9m×1.05mと、非常に大きなものとなっています。
なお、この技術を実現するにあたってシャープの液晶技術「UV2A」が採用されており、
さらにNHKが保有するスーパーハイビジョンに関するノウハウなどをもとに超高精細・高画質表示が
可能に。大画面での超高精細映像は見る人に没入感を与え、あたかもディスプレイの中に
いるかのようなバーチャルリアリティな体験を味わえるそうです。
http://gigazine.net/news/20110519_super_high_vision/