東芝は、映像エンジンに新開発の「レグザエンジン CEVO」を搭載した液晶テレビ“REGZA”
「Z2」シリーズを3月25日に発売する。複数枚フレーム参照を行う第6世代の超解像技術
「レゾリューションプラス6」を採用した点も特徴となる。
ラインナップは47V型「47Z2」、42V型「42Z2」、37V型「37Z2」の3モデル。価格はオープンだが、
47Z2が32万円前後、42Z2が25万円前後、37Z2が20万円前後になる見込み。
全機種が1,920×1,080画素の倍速フルHD IPSクリアLEDパネルを搭載した。LEDバックライトは
パネルの両側面に配置するサイドエッジ型で、47/42V型は8分割、37V型は5分割のエリア
コントロールを行う。映像表示の際に補間映像を1枚挿入し、バックライトスキャンを加えて
4倍速相当の動画応答性能を実現する「アクティブスキャン240」の技術も採用する。
なお3D表示には非対応となる。
REGZAシリーズの映像を特長づける超解像技術「レゾリューションプラス」は、本シリーズから
“第6世代”に進化した「3次元フレーム超解像技術」を搭載。本技術は元の表示フレームから
「前2つ・後ろ1つ」のフレームを参照し、2度の差分検出を行って超解像処理を行い、
元の表示フレームの映像が持つ精細感を高めるというもの。また従来からの「再構成型」
「自己合同性型」の超解像技術によってエッジやテクスチャーを向上させながら色情報を復元し
メリハリを加える「色の超解像技術」も採用された。
「ゲームダイレクト」モードは2Dゲームの遅延時間をさらに低減(※)し、色超解像処理などの
高解像化技術を加えた「ゲームダイレクト3」を採用する。
本体には地上デジタルチューナーを3基搭載しており、ひとつのチューナーで自由に選局して
地デジ番組を見ながら、残る2つのチューナーで時間帯の重なる地デジ放送を“W録”できる
「地デジ見ながらW録」機能が使える。なお、BS/110度CSデジタルチューナーは2基搭載する。
録画はUSB-HDDに行え、4台までの同時接続と8台までの登録が可能だ。
Phile-web(一部抜粋)
http://www.phileweb.com/news/d-av/201103/02/28018.html
Z2
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/index_j.htm
※Z2 1080p 約11.9msec(約0.7フレーム)
Z2 720p 約12.1msec
Z2 480p 約12.6msec
Z1シリーズ 約19.3msec(約1.2フレーム)
ゲームダイレクト3
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function06.html