14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:54:34.80 ID:UFFv7dxq0
身もふたもないこと、自由度が高くても好みは人による
別に車すきでもない奴が自由度が高いからってグランツーリスモとかやらないだろ
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:54:41.26 ID:H/ZZb+DB0
でも低いよりは高いほうがいいからな?
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:55:13.88 ID:cxrVfxt2O
一本道ノベルなんかでも時々すごく面白いのがあるな
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:55:57.36 ID:haekzWuk0
この手のスレ立てる勘違いに多いけど
自由度が高い=なんでもアリじゃないからな
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:56:19.82 ID:TaL0Ol5E0
まあでもFF13とスカイリムどっちか選べって言われりゃスカイリム選ぶな
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:56:29.67 ID:tjWgA4WW0
自由度が高いほど快適性が低い
そこをちゃんと抑えてる自由度が高いゲームは面白い
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:57:41.45 ID:sUUrJLen0
自由度が低いと周回する気にはあまりならないくらいかな
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:57:51.18 ID:KatreE4ri
GTAが良い例だな
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:58:38.18 ID:9uETSYSl0
やりたいと思った方法でイベントが解決できるとか
不自然な制限がされていないとか
28:
【2m】 :2012/05/11(金) 14:59:09.57 ID:Cm4A/kcb0
自由度が高い←面白くなきゃ駄目
一本道王道←ユーザを繋ぎ止めなくちゃ駄目
一本道邪道←複雑にしちゃ駄目
ナンバリング←ユーザを常に感心させなきゃ駄目
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:59:17.50 ID:FUEyPW2U0
最近は自由度が高いという言葉に躍らされてる感じしかしない
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:59:39.72 ID:c2gSpynO0
GTAとか轢き殺して警察と鬼ごっこするのが楽しくてゲーム進めることができないんですが
ヘリから逃げられねえ
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 14:59:56.16 ID:j2PPm0tD0
自由度が高いゲームと言っても、中身はお使いばっかwww
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:00:13.43 ID:B5Cw+v810
「実際自由か」よりも「自由っぽい雰囲気あるか」の方が重要だと思う
例えばゼルダで脆い壁壊すのって、実際はゲーム性上そう決まってるだし
ヒビって記号で「ここ壊して下さいね」って製作者に指示貰ってるだけで自由も糞も無いんだけど
なんとなく「俺の創意工夫の賜物」みたいな気分になれたり
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:01:31.85 ID:ZV4sjjy00
>>34
ひびのない壁を剣で突いて音で判断するのはハマったわ、二つの意味で
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:02:23.30 ID:tjWgA4WW0
>>34
それすげえわかる
任天堂はそういう誘導が上手い気がする・・・
実際自由度あんまり無いけどゲームの中に入り込んで自分で行動を選択してる気分になれる
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:22:15.40 ID:1PvdsWab0
>>34
俺はカプコンゲームにそれを感じるわ
初心者~上級者まで楽しめる
93:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:28:53.27 ID:AG8nQvc20
>>86
ゲーム作りの上で重要な要素の一つだな
プレイヤーに「俺天才じゃね?」と思わせることのできるゲームは面白く感じる
やり過ぎるとバカにされてる感じになっちゃうからさじ加減難しいけど
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:00:43.87 ID:yB1Odvbw0
ゲームなのにいきなり世界に放り込まれてさぁ好きなことやっていいですよとか言われてもなぁって思う
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:01:42.12 ID:nX6msv6wO
自由度が高いってのは面白さを構成する要素のひとつだと思うの
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:02:14.51 ID:PprZd46M0
マップが広いだけのゲームって自由度が高いゲームじゃなくて、
無駄に時間がかかるだけのゲームだよね
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:02:34.28 ID:5T3yOhAp0
ドリランドとかすごいぞ 数字の5を連打するだけでクリアできる
画面を観る必要すらないね
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:04:07.00 ID:9uETSYSl0
まぁ一種類のゲームしか存在しないってわけじゃないし
いろんな方向性のゲームがいろいろ出てくれれば嬉しい
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:04:49.55 ID:ZyL32gz00
結局RPGとかAアドベンチャーのゲームばっかりになるよね
こういう話になると
あと自由度が高くても取り逃しルートとか明らかに不効率なルートがあると
結局カタにはまるんだよね。日本製でいったらロマサガとか
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:05:07.91 ID:qH9p6LjBi
オブリは昔猿みたいに徹夜でやってたなぁ
魔法自作出来るようになったら世界変わった
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:06:45.47 ID:OvISxWoC0
ネットがある今なら
自由度が高くても攻略しあうのが容易だから
面白いゲームになりそうだけどな
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:06:53.62 ID:ZTEa3TYT0
シナリオは一本道で良いと思う
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:06:55.39 ID:7xIb0TMV0
自由っていうのをコンセプトにシステムをつくれば面白いだろうけど
後付けだと面白くなんてならないよ
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:08:42.89 ID:tjWgA4WW0
とにかくスケールでかくしてその中で好きに遊べって言うのと
色んな面白い選択肢を用意しましたって全然違うってことかな
後者の方が自由度は低いかもだけどゲームとしては面白いと思う
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:12:21.82 ID:z3m0yiPy0
自由度高すぎても結局投げる
どうすればいいのやら・・って感じだし面白くなるまで時間かかるし
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:12:56.37 ID:MZ0rbuPk0
レッドデッドリデンプションが良い例だよな
自由自由って言われてたけど、いざやってみると何も自由じゃなかった
特にクリアした後はやる事が無さ過ぎて泣いた
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:12:57.91 ID:EOl5wapxO
自由度が高い中にも一本メインストーリーとして次にやることが確定してないとダメだな
67:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:13:18.00 ID:bY4ixgF80
自由度高いくせにワンパターンになって何にもできないゲームあるよな。
どう森とかGTAとか
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:15:38.28 ID:9uETSYSl0
フィールドを自由に動き回ることだけが自由ってわけじゃないしなぁ
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:19:51.64 ID:tjWgA4WW0
ただ何も無い広いだけのマップを走るのはさすがに堪えるね
某ソフトみたいに奥へ進むとユニークモンスターがいたり、絶景の見えるポイントが用意されてると広いマップに意味が出てくる
要はそういう工夫が大事
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:19:56.48 ID:lbDMx9S50
テンポが良いゲーム=面白いゲーム これは確か
85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:22:14.98 ID:m5WM8Zv70
>>82
これと操作性かな
キャラ動かすだけで楽しいゲームは長時間やってても飽きない
84:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:21:52.92 ID:CIxv/eXg0
自由度が高すぎて糞ゲーになるゲームも多い
基本的にまずルートを一本道で構成する
そしてサブイベントや寄らなくてもクリアできる場所を増やしたりと自由度を高めて、やりこみ要素を増やす
これが妥当だろ
87:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:23:51.53 ID:yB1Odvbw0
クエストとか言ってただアイテム受け渡しさせるのだけはやめてほしい
88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:24:54.45 ID:8uSboTAY0
自由度の高さでいったらRPGツクールが一番かもしれない
作るのめんどくさいけど
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:25:02.13 ID:H7noFd1IO
マリオ64は自由じゃないのに動かしてるだけで自由な気分になったり楽しくなれる最高のゲーム
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:25:33.50 ID:dOF0QCTM0
足りないところを自分の脳内で補うようなプレイをするのが楽しいんだよ
Morrowindなんて今時の映画ゲーじゃなくてまさに本みたいなゲーム
活字ばっかりのところを自分で背景を想像していく感じ
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:29:14.53 ID:+cu7iEVR0
自由度高いのは良いけどクエストゲーにするのはやめてくださいお願いします
モンスターを指定の技で100匹倒してこいとか考えたやつマジ氏んでください
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:29:58.96 ID:RijwrObN0
ダークソは商人まで殺せるけど、ミスって切っちゃうから逆に不便だわ
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:31:41.57 ID:H7noFd1IO
クエストゲーでも依頼人の依頼に背景があったりすると楽しいと思う
人助けした気分
101:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:32:47.68 ID:ZQajZ1I90
1番好きなのは1本道があってそこに太い枝や短い枝が枝分かれしててエンディングに絡むようなの
昔のテイルズとかFFとかドラクエはそういうのだった
大貝獣物語続編はよ
105:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:35:10.60 ID:tGExXxUW0
FF7は基本一本道だったけどなんか自由だった
今のムービー入れまくりよりテキストでちゃっちゃと話進めるほうがテンポいいのは明らか
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:35:12.06 ID:iTidqcgm0
FFとかDQとかで行く必要のない街作れっていうけどあったところでなにも思わんし無駄
いらない
112:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:37:38.25 ID:+hG1QDJC0
GTASA位の自由度があれば何もいらないや
113:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:38:38.13 ID:yZ2YPn/l0
街中はいろいろ走り回れたりするけど建物入るとつまらないゲームは自由度高いとは言わない
GTAみたいに
116:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:39:20.09 ID:gf3nyiTH0
そんなに自由度高いのやりたければ人生でもやってろよ
120:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:41:09.82 ID:cKpHQOKVO
本当になんでもできるゲームがやりたいならTRPGやればいい
122:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:41:53.21 ID:FUEyPW2U0
自由度っていうかいいえ選択してもループするのはいい加減飽きた
128:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:44:31.04 ID:izSCQ2i60
ゲーム側のリアクションも重要だよな
こうやったらどうなるんだろう?っていう
選択肢が多くても結局同じだったら意味がない
130:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:45:32.43 ID:cxrVfxt2O
ストーリーが一本道でも育成やパーティー編成に自由度があったりすると
周回プレイが楽しい
135:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:47:41.52 ID:7xIb0TMV0
>>130
ああわかる
パラメータみるのって楽しいよな……
139:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:49:41.04 ID:9IX3vwi/0
>>130
俺はこれサモンナイトで感じたな
違うキャラ育てながら、違うキャラと夜会話しながら何周もしてるわ
なんかやりたくなってきたからもっかい始めよう
131:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:46:16.98 ID:Ezn276gzP
最低限フォールアウトくらいの会話の選択肢はほしいわ
ボタン連打するだけで会話進むのつまらんし
136:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:47:58.88 ID:X4RvkhCr0
ドラクエ1なんて自由度無いように思えるけど、
当時は、マリオみたいな横スクロールで進んでいくアクションゲームなんかの中で、
後ろに戻れる(前の町に戻る)だけでもすごい自由度だったんやで・・・
140:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:49:48.17 ID:W7KrT49u0
めんどくさいと感じる要素さえ極力排除してくれれば
153:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 15:59:36.01 ID:OvISxWoC0
面白いゲーム=バランスがいいゲームだと思うけどな
そのバランスいいと思えるのはがプレイヤーによって違うわけだけど
159:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:05:02.85 ID:H7rFxz1U0
ミッション→ムービー→ミッション→ムービー
みたいな超絶一本道でも面白いもんは面白い
161:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:05:32.86 ID:6zNXCLW60
自由度が高いのが売りのゲームって大体本筋がしょぼい
NPC殺害なんかより本筋に力入れろよ
165:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:08:55.75 ID:de9Xehxp0
自由度=物語と関係ないところで変なことができる
じゃないからなぁ
物語に自分の意志で介入できるのが自由度ではなかろうか
166:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:09:04.35 ID:+clGYDCT0
ストーリーやキャラに納得がいかないから自分で決めさせろって意味
せめてDQ9くらい主人公の行動に筋が通ってれば自由度なんて必要ない
167:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:09:31.92 ID:WjrgJuJEP
行く必要があるかは別にして行動できる範囲は広いほうが面白いと思う
民家の屋根とかよくわからん崖の下とか
モンハンは行動できる範囲狭すぎ飽きる
168:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:10:01.57 ID:yFfAXu760
キングスフィールド2は自由度が高い
どんな貴重品でも売却できてクリア不可能になったり
魔法で重要なNPC に隕石落としたりすらできる
185:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:27:17.21 ID:KG8/p8CN0
ゲームはアクションだろうとRPGだろうともう何だろうと楽しさは
出来ることが増える、能力値が上がる、新しいアイテムを取る等の成長性に収束する
そこに力入れてないゲームはゴミ
204:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 16:40:41.72 ID:fbsUlSa30
俺も非常にスレタイに同意なんだがいい例が思い浮かばない
だけど洋ゲとかみるとゲームに大事なのは自由度よりシステムだと分かる
洋ゲは途中で飽きるゲームがおおい
253:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 18:08:16.52 ID:iPQL/nmF0
チートやバグ使って移動制限とか取っ払うとたいていのゲームは30分で飽きる
258:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 18:17:35.36 ID:9Bv12uruP
>>253
ゲームを面白くするのはルールであり制限だからな
256:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/11(金) 18:13:03.14 ID:6JxmwPXJ0
自由度があるように見えて実際はそんなに自由でなくむしろ不便でやれる事が限られてるゲームが面白い
Nintendo 3DS
任天堂 (2012-05-24)
売り上げランキング: 12