4:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 12:10:21.56 ID:U+pF2wbg0
>>1
マリオRPGのときにスク側の誰かがマリオに日本刀を持たせようとして
それを任天堂に大反対されたのが確執のキッカケと聞いたことがあるけど
その厨二的なセンスが坂口かは分からない・・
8:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 12:19:09.15 ID:H8Y1BumCi
>>4
野村がキングダムハーツでチェンソー持たせようとしたからなw
でも発端かもしれんが、それだけじゃ無いんだろうな
20:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:11:25.49 ID:V2k1ZT380
>>4
鎧を着せようとした
じゃなかったっけ
7:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 12:16:18.44 ID:cPoAj/Jr0
スクウェア側のコメントにも問題あったが、それに対する任天堂の対応も
ちょっと大人気なかった記憶がある。
FF7をPSで出すことを発表したときにコメント求められた任天堂は、
「スクウェアは質より量が大切だと考えたのでしょう。任天堂は量より
質が重要だと考えています」みたいなコメント出したんだぜ。
いくらライバルハード側に大作出すこと発表したとはいえ、これまで
貢献してきたサード大手に対して「あそこのゲームは質が低い」
みたいなことを公言するかと。
10:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 12:26:28.16 ID:5lFosxs7P
>>7
まあ組長自身、今を見通したような含蓄のある言葉を吐いていたが、トゲも多かったからなあ
今の時代なら岩田の方があっているな
12:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 12:41:01.26 ID:amxRi3gx0
>>7
結局は組長の言うとおりだったのが笑えるよなw
25:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:31:06.08 ID:6XCE/iPw0
60:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 04:16:43.91 ID:VQudWl0O0
>>25
FF7てあんま儲からなかったのか
111:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 00:17:51.21 ID:Xc035YqrP
>>25
最初から読んだんだが
当たってる・・・こええ
128:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 03:35:40.97 ID:VROSgYOR0
>>25
一世の巨人なんだろうなとおもってたら岩田みたいなのが出てくるから世の中ってわからんよなあw
129:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 03:39:04.30 ID:o8LoV5Vy0
>>25
先見の明すごすぎワロタw
PS絶好調の時期だし、リアルタイムで見てたやつらは何言ってんだこの老害とか思ってただろうけど
145:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 06:59:59.50 ID:d6JXJnbe0
>>25
映像と音楽を垂れ流す
開発費がうなぎ上り
ほんとすげぇな…長生きしてほしいぜ…
196:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 17:45:40.03 ID:IeE6+IVM0
>>25
この動画の山内社長は恐ろしいな。
大容量化によるムービー垂れ流しゲーの増加、
そしてそれによる開発費の高騰
アメリカに注力…
10年後のゲーム業界見てきたんじゃないか?ってくらい当たってるじゃないか…。
9:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 12:21:39.10 ID:KvRpAzwVO
経営陣間の軋轢だろ
現場開発者が原因なら話題がもっと外に流れるハズだから
15:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:03:31.03 ID:bLBZeBn+0
>>9
SFC→PSに舵取りしてデジキューブ設立に関わった当時の社長水野哲夫は
2000年頃アルファドリームって会社作って任天堂と付き合い始めたけど
この頃ってまだ任天堂とスクウェア仲悪かった頃だよ
まあ、後から関係修復したのかもしれないけど
13:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 12:55:03.57 ID:rPXCIgtc0
スクウェアはもう少ししていけいけになるけど
あと任天堂だけでなく他のメーカーからも嫌われていた
引き抜き方が酷かったからね、スクウェアだけでなく引き抜かれる社員も悪いんだけど
開発が終わっての移籍が普通だけど開発の途中で移籍だから残されたチームは仕事倍増
16:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:06:50.36 ID:zmYnSoUs0
任天堂との関係を修復したのって和田なんだっけ?
19:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:10:56.32 ID:rPXCIgtc0
>>16
そう和田です
和田がいなくなればどうなるか・・・
23:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:24:43.70 ID:KUHf85SO0
>>19
河津氏もじゃなかったか?
21:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:15:35.02 ID:E2s3L6Qe0
坂口なんてムービーが持て囃された時代でしか輝けなかった・フィットしなかった存在
見ろよ今の落ちぶれっぷりを。
27:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:37:37.83 ID:NmqVXFhUO
まあPSに移って一度は任天堂を抜いてゲームソフト年間販売数一位になったくらいだから
移籍自体は大成功だったよ。
30:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:40:29.73 ID:xYq3or+X0
>>27
FFは厨二の心鷲掴みだったからねえ
間違ってなかったと思うよ
今の惨状は完全に自滅
34:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:51:07.36 ID:U6nUoo2s0
>>30
PSはFF7がピークであり終焉のはじまりだったとも思う
32:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:43:08.05 ID:WoqvMdBM0
>>27
大作ソフト志向とデジキューブ抱えたせいで
無理矢理でもソフトを出し続ける必要があったせいで
それこそ火の車だったじゃないか
36:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 15:23:55.40 ID:JCoAqAjQ0
>>32
勘違いしたバカみたいな映画や語り草になるような酷い引き抜きなど考えると自業自得でしかないな
33:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 13:48:38.79 ID:cPoAj/Jr0
PS移籍前はRPGのメーカーだったスクウェアが、
移籍後はあちこちから開発者を引き抜いて対戦格闘とかアクションとか
シューティングとかレースゲーとか作りはじめたんだよな。
37:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 16:04:11.08 ID:KU5qBLPS0
>>1
スクエア、SFCCD-ROMの為音響設備やらに数千万使う
任天堂、ソニーと揉めてCD-ROM白紙
スクエア、キレてファミ通で設備室が仮眠室扱いと愚痴る
任天堂が64発表、CD-ROM不採用にスクエアの坂口が不満
ソニーが流通やロイヤリティなどでスクエア優遇
気を良くしたスクエアが開発者引き抜きや他サードをPSへ誘導したりと積極的に任天堂へ敵対行動
任天堂がスクエアにブチ切れてGBAでソフト出せないようにする
こんな流れだったかと
40:
名無しさん必死だな:2012/05/11(金) 22:39:47.37 ID:844bui830
本当かどうかは知らないけど…
マリオRPGをスクエアと開発してて、
それをスクエアの社員が風俗?に行って喋りまくり、
マリオRPG開発がバレてしまって任天堂が怒った。
というのを何かの本で読んだ記憶がある。
さすがにないよねw
41:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 00:28:57.47 ID:H21RUj7D0
当時のスクエアの社長がとにかく知ったかぶりが好きな人だったっぽいからなあ。
田原総一朗のインタビューで、プログラマーは25歳が最高で後は落ちるだけ、みたいなことを
知ったかぶって言ってるのを読んだ時は、ああ駄目だこの人と思った。
42:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 01:55:26.26 ID:sMWISmzp0
プログラムの技術じゃなくてデスマーチに耐えられる体力が25歳が最高って意味なんだろうなw
44:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 02:08:54.37 ID:1sDopiJ90
64の時に(グラフィック面だかで)大喧嘩して、スクウェアは64にソフトを供給しなかった。
さらにGBではなくWSにソフトを供給するが、結果的にそれがスクウェアが携帯機において他社に後れを取る原因になってしまった
って聞いたことがある
GCの時に仲直りしたんだっけ?
47:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 02:15:34.96 ID:qCyDaAF00
コンビニでゲームを扱ってた時代もありましたねぇ
FF7はファミマで買ったわ
48:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 02:16:50.36 ID:qCyDaAF00
FF7も64で作ってたけどなぁ
51:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 02:30:28.70 ID:iHf1YA7e0
>>48
あれはSGIのスパコン上で表現したFF6だったと思うが
元々スクウェアは64では容量の大きい64DDメインで
ソフトを供給する予定だったし、家庭用カラオケとかもやる予定だった
(64DD上部にはモジュラーケーブル用の溝まである)
会社まで95年秋ぐらいに任天堂、ジャストシステムと作る報道があったが
スクウェアがどうしたかはご存じの通り。
64自体が64DDとの一体で完成だったが価格面から64DDをオミット
DQも64DDの書き換えを利用する予定だったりもしたが、
(石版システムはその名残とも言われている)
64DDがどうなったかは、まあ言わずと知れて……
108:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 23:39:40.77 ID:d97uJoOi0
>>51
たしか、N64のFF7は64DD専用だったんだよねぇ。
一応企画は進んでいたんじゃないの?
昔、電撃王か何かでNOA(荒川社長)が64版FF7について明言してたし。
あと、ナムコはテイルズオブファンタジア2を64DDで出す予定だったという事も
知らない奴多いよな。当時海外サイトにリストだけは乗ってた。
53:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 02:35:44.62 ID:jhJvtQOx0
別に任天堂が何もかも正しかった訳じゃねーけどな
当時はROMのリピートに時間がかかったり問屋連合が卸の調整してたり
色々と既存のシステムの問題が表面化してた時期なんだよ
71:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 09:35:59.83 ID:tcI1g3T20
>>53
ただなあ、今になって振り返ると、ソニーびいきのメディアがそれを誇張してた面もあるんだよなあ。
例えば「久多良木健のプレステ革命」とか。著者は感動度・麻倉怜士だけど、キチガイジジイだって
あの頃は知らなかったし。
73:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 15:13:02.61 ID:jhJvtQOx0
>>71
誇張があったか知らんが任天堂も無謬の存在では無かったということだよ
生産・流通・ロイヤリティ等で既存体制にサードの不満が高まっていた
でも王者である任天堂は既得権益を崩してまで改革する意思は無かった
だからサードはSCEを盟主に担ぎ上げた
もっとも当のSCE自身も後に任天堂以上に暴君化したわけだから笑えない話ではあるが
だからと言って当時の任天堂を正当化することは出来ないね
74:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 19:51:15.49 ID:tcI1g3T20
>>73
「誇張」であって、任天堂に問題があったことは間違いないと思ってる。
ただ、あの頃の「悪の任天堂」「正義のソニー」な雰囲気はおかしいと思って。
55:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 02:39:44.90 ID:1sDopiJ90
肯定的に捉えると、
スクウェアがPSへ、それにつられるようにサードがPSへ
↓
ヤバいので任天堂本気出す
↓
ファースト強化されまくった今の任天堂に
220:
名無しさん必死だな:2012/05/14(月) 01:06:21.44 ID:5fEZ6gNyQ
>>55
なんというかこじつけになっちゃうけど、SFC末期のスクウェアタイトルであるライブアライブの中世編や、
バハムートドラグーンのビュウとヨヨの関係ってその後の任天堂やスクウェアの展開を思わせてしまうよなw
前者は任天堂が魔王オディオことオルステッドで、後者はいわずもがな。
56:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 02:41:58.44 ID:1ksPOIwbP
スクウェアと任天堂が一時は絶縁してたのは確かだが、
今は復縁してて、「社長が訊く」もノムリッシュ仕様になったと思うと
胸が熱くなるな
57:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 04:03:20.70 ID:bho7EatQ0
もともとスクは、大作志向で何度も会社傾かせて 何度か任天堂に助けられた。
それで任天堂が、開発にいろいろ口うるさく注文してきた。
スクはそれに不満を持ち始める。そこにPSが・・。
58:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 04:05:54.85 ID:bho7EatQ0
一応、筋を通し任天堂に断りの連絡。 山内、しょうがない・・で渋々了承。
その後スク、64にダメ出し発言。また他サードもPSに誘致?
義理、人情に厳しい山内ブチギレ。 ・・じゃなかったっけ?
62:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 05:32:00.59 ID:Yh55pURoO
経営判断なんだから不義理も糞もねーだろ。
64は実際ダメハードだったし
スクウェアは64に対して開発経緯も含めて不満を持ってたんだから
移籍そのものに関してはスクウェアの判断が正しいよ。
いざこざが怒ったのはそれが起こるだけの下地があったってだけの話だ。
その後の経営が上手くいかなかったのは別に移籍の問題じゃないだろうが。
70:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 09:30:43.41 ID:OnV/ZROR0
>>62
売り上げ的に見れば国内ではダメハードだったかもしれんが>64
マリオ、ゼルダ、1080、ウェーブレース、シレン、バンジョー、ゴールデンアイ等々
ハードの性能を活かしたソフトは沢山あったよ。
当時のスクウェアはムービー詰め込んだゲーム出したかったんだから、PSに鞍替え
したのは正解だったと思うけど。実際売れたしね。
63:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 05:32:50.67 ID:FUDjWaAt0
64にダメだしとか携帯機には未来がない!とか移籍後にスクエア幹部が悪態をついて山内・今西のヤクザコンビが激怒
あとはデジキューブに絡んだ流通破壊とか・・・・・
ただ坂口は我関せずで、そういった下品な発言はしなかった
64:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 05:38:41.90 ID:/Sh+VsLo0
色んな事を考えると無駄に敵を作っても良い事ないんだよね
絶対に調子にのると痛い目にあうからね
その時に助けてもらえるか
逃げ道はあるか
そう考えると敵を作って良い事よりも悪い事の方が多いよ
68:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 06:11:32.57 ID:tsh984CoO
山内社長も当時は
「サードパーティが他機種に移るのは仕方ない」と言ってたが
坂口が他のサードパーティまで全てPSに引き込もうとしたから
山内社長が怒ったわけだ
72:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 14:59:52.53 ID:jQ6j2nL70
当時はニュースや情報番組果てはワイドショーでも取り上げさせてたからな
今更3DCGなんて珍しくない
76:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 20:03:56.54 ID:vGDpwBgSO
あの頃の任天堂ってなんか孤立してた気がする
77:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 20:06:17.66 ID:22L6eSxz0
当時は任天堂調子乗ってた所あるからなあ
FF6の64デモ出しただけでFF7は64で出るって勝手に発言したりとか
88:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 21:20:19.62 ID:vGDpwBgSO
組長もう85歳だからなぁ
そろそろ大丈夫なんか心配
96:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 21:42:40.60 ID:kb08RTGu0
任天堂のサード離れって言うけど、昔はLV5も無かったし、セガ・バンダイとは戦争してたし、一時期スクウェアやナムコからもソフトが止まってたことを思えばだいぶ改善されてるんだよな。
97:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 21:55:17.11 ID:yREqf7nz0
スクエア側で唯一任天堂とのパイプがあった河津が水面下で交渉して
エニクス社長の千田が仲介した、という形式をとって
和田が関係修復にこぎつけた、という体裁を整えた
となんかで見た
98:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 22:06:05.35 ID:TvBK8KGR0
和田は今までゲーム業界とは無関係だったからやりやすかったんだろうな
104:
名無しさん必死だな:2012/05/12(土) 22:40:58.77 ID:qt4jt+AtO
坂口さんのせいじゃないよ。
確か経営側のあるヒトが調子に乗りすぎて怒りを買ったとか・・
そして、そのヒトが経営から退いてから関係が修復されていった
143:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 06:39:31.60 ID:O2Hh69720
>>104
タイミング的にみてもろにヒゲじゃんそれw
110:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 00:09:30.27 ID:10nWxRCe0
これスクウェア側に64はダメみたいな発言があったことがキッカケでってよく言われてるけど、
具体的に誰がどこで言ったものかは一度も聞いたことがないな。
114:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 00:33:31.57 ID:P6cMods60
当時ファミ通のインタビューで坂口が64のROMだと容量が低くて
やりたいことが出来ないって言ってる記事があったよ
116:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 00:40:54.45 ID:66P8vWri0
まあROMカセットは低容量だからいやだっていうのはわかるんだが
だからといってCD4枚分にしなくてもって思ったり
117:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 00:42:04.97 ID:PROhuLWi0
まあ当時は飛ぶ鳥落とす勢いあったからなスクは
ただ余計な事言うと後で取り返しつかなくなる可能性があるってのは
社会に出てる大人なら考えて発言しないと
120:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 00:53:20.40 ID:Q3qe0Wmp0
坂口もスクウェアも見事に落ちぶれたな
自業自得としか言いようがない
123:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 01:50:54.89 ID:mNF6o7a30
攻略本絡みでも揉め事あった
あの頃のスクウェアの引き抜きは半端なかった
155:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 11:28:23.95 ID:BOfHzxMv0
>>123
三上もバイオのスタッフほとんどスクに引き抜かれたとか言ってたな。
131:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 04:20:13.86 ID:fdDMO3PTO
FFの成功に味をしめた経営が増長し始めたのがスク暴走のおもな理由だよね。
寺田憲史がFFから離れた時も坂口との確執が原因いわれてたが
実際寺田は著書のなかで坂口のこと好意的に書いてるし
133:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 05:10:11.82 ID:S0/3WP0d0
>>131
坂口さんは確かに増徴していたが、基本的にいい人らしいよ
どんはんと違って(´・ω・`)
132:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 05:09:18.37 ID:S0/3WP0d0
旧スクの有名所は今かなりの人数が任天堂で働いてるよね
141:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 06:14:10.18 ID:adrjLcjq0
当時は確かにスクエアの全盛期だったし、判断は間違ってなかったかな
ただ、自分から絶縁しておいて、やばくなったから助けてと泣きついてもそりゃあ助けてもらえない
当時のGBAの件だって関係を修復したいと言うよりPSでゲームを作るための当座の資金を適当な移植で稼ぎたいというのが実態だし
でWSに1,2を移植したんだが「性能的に3の移植は無理」「1.2なんてたるくてやってられないでしょうw」どこまで恩知らずな企業なんだよ…
143:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 06:39:31.60 ID:O2Hh69720
>>141
所詮大学のオタサークルの延長でしかなかったから
だからコスト管理も取引相手や客の気持ちも理解できずオナニーを繰り返して破滅した
149:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 08:18:33.65 ID:SeuL2X1C0
>>141
PSOやってた当時、
ひょんなことからWSの営業やってると
ゲロってしまった人がいて
(チャット中にダブルセイバーのWSで勘違いしたw)
スクウェアは相当天狗だとは言ってたなあ。
当時はバンダイについて知らなかったんで、
鵜呑みにしてたが、バンナムになってから
バンダイのことも知るにつけ、
どっちもどっちな気もするがw
150:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 08:23:42.64 ID:6x8aRzET0
>>149
スクエアは当時はホントにゲーム業界のてっぺんまでいったしね
あんな、大規模に個人だけでなくてチームごと引きぬくなんて国内では
もう起こらないような勢いだったからさ
あの頃、どれくらいまで増えたんかな?
今はその何分の一?てくらい開発力なくなったけどw
151:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 09:04:48.25 ID:RWOmCXvH0
坂口は言ってないかもしれんが相当増長してたな
FF4・5・6は「自分が欲しいから」の鶴の一声でPS移植
PEの主人公に自分の娘の名前つけて誌面に黒ドレス着た写真まで載っけるとかマジキチ
まぁFFT勝手に作り出したけど
その後松野から「ほとんど作り直した」言われてたのはワラタが
152:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 09:56:29.00 ID:I6BCmlWX0
デジキューブは今となったらなんだったんだろうって感じだな
最初はFFはコンビニ(デジキューブ)のみでの販売だと大々的に打ち上げたり
コンビニ販売専用ソフトも随時投入とかいろいろやってたけど気づけば無くなってたw
そういや任天堂もロッピーでSFCソフト書き換えサービスとかやってたな
153:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 10:13:37.32 ID:HrmKnY0A0
>>152
ソフト会社が嫌ってたのが中古と値引き販売(ワゴンも)なんだ
新品のソフトの価値が下がるからね
SCEも最初は定価販売や中古禁止を小売に徹底させる事を条件にサードを誘致した
(何一つ守れなかったけど)
デジキューブは定価販売をコンビニに厳守させる変わりに
一定期間だけど売れ残りの返品を認めた
しかしFF7の後くらいからPSソフトのタイトル数が増えて
比例して返品が増えまくってミリオンソフトの利益で
他の返品の損失を埋める自転車操業になっていったし
同時期にネット通販が伸び始めて収益も落ちてどうしようもなくなった
音楽配信をはじめて延命を図ったけど
ヤクザの領分に手を出そうとしたせいで銃弾撃ち込まれたりとかあったなw
156:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 12:17:37.04 ID:mVgeF1hN0
2001年1月
「ゲームボーイアドバンス向けにぜひ供給したい。必要な努力はしている」 (鈴木尚社長(当時))
「(GBAでFFを出したいというスクウェアに対して)
何を言っても自由だが、契約する意思ない。将来的にも可能性は低い」(任天堂山内溥社長(当時))
2001年8月
「スクウェアとの契約は日本の親会社が決めること。現時点では契約は無い。(任天堂オブアメリカ)
2001年10月
「スクウェアさんに関しては、ゲームの認識が違いますのでよほどのことがない限り一緒にやっていくことはないでしょう。
他のサードパーティーと同じというわけにはいかないですね」(任天堂今西絋史広報室長(当時))
157:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 12:17:56.15 ID:mVgeF1hN0
2001年11月
「FFをPSに移した際、山内社長は『機種の選択という意味では仕方がない』と語ってくれた。
しかしその後が悪かった。我々は任天堂のゲーム機『NINTENDO64』はダメだと公言してしまった」(スクウェア鈴木尚社長(当時))
2002年1月
「ゲームキューブはプレイステーションよりもソフトウェア開発者に優しいハードです。
スクウェアは任天堂との合意を模索しています」(スクウェア和田社長(当時))
口は災いのもと
172:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 14:25:40.70 ID:GKaaBvuu0
マリオRPGのゲーム製作で考え方の違いがはっきりしたらしい
結果みればスクエニの方向性が間違ってたけど当初はグラが良ければ良いほど
ちやほやされてたからな
174:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 14:43:14.96 ID:Psm2oKKX0
今くらいネットが普及してたらこの件も
任天堂とSCEの軋轢もリークされまくってたんだろうなあ
いまだに詳細がよくわからないし
まあ表に出すような話でもないけど
175:
名無しさん必死だな:2012/05/13(日) 14:56:10.86 ID:ih92iUxK0
まあ今やセガだって任天堂に呼ばれる時代だ
こうして振り返ってみると、90年代っていろんな会社や人間がいて
面白い時代だったな
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス
売り上げランキング: 159